◆用の美★古民具について◆

骨董品は元より古民具に魅せられ数多く扱っております。

現代の多くの方々にまた、

昔の物に目を向け素晴らしさを感じていただくと同時に

物を大切にする心を切に願っています。

つくる人=使う人が民具の原点

農民は農耕のための、商人には商いのための道具が必要で、

それらは最初は使う人自身の手によって造られていました。

それが民具の始まりで、個人が考案した道具が周囲にも用いられ、

やがてその製法が各地に伝えられ、普及しました。

使い心地の良し悪しによってあるものはすたれます。

生き残ったものはさらに使いやすくなるように工夫がなされ、

時を経るにつれて改良されていきます。

それはあらゆる事に通じる物を感じさせます。

人々の創意工夫によって造られ、

芸術性ではなく機能性が追求されたものの素晴らしさを、

民芸運動の父、柳宗悦は用の美と呼んでたたえました。

民具には、ただ実用性のみを求めた、

無心の美しさがあるのです。

現在古民具と呼ばれて親しまれているものは、

江戸、明治、大正から昭和初期ごろまでの

生活用品全般です。衣食住や生業のみならず、

おもちゃや娯楽、縁起物や仏像など、

人々の心の支えだったものも古民具に含まれます。

それらは長い年月を生き抜き、

何世代もの人々が愛用した

用の美の精髄を備えたものといえるでしょう。

あらゆるアイテムに、当時の人々の生活形態が伺え、

いにしえをたどる旅へと私達をいざなってくれます。

戻る